先日パソコンを新しいものに変更したので、DazStudioのデータも移行したのですが、その際色々問題が発生してかなり手間取ってしまいました…。試行錯誤の上、現在はなんとか新PC上に再構築出来て問題はほぼ解消している、はず。
既にどういう作業をしてどういう問題が起きどう対処したのか手順も時系列もウロ覚え、かつ問題と原因の因果関係をしっかりつかめていないのですが…。Dazの新旧PC間移行(引っ越し)の新しめの情報が見つからなかったので、覚えている限りをメモとして残しておきます。もしかしたら何かしら誰かの手助けになるかもしれないので…。
Daz引っ越しの有益情報記事
まず、引っ越しに関して非常に参考になる記事を紹介しておきます。
操・活・解 DAZ Studio 4使用環境の引越し (fc2.com)
クリーンインストールなのでほぼ同じ状況。2014年なのでかなり古い記事ですが、多分現行とあまり変わりありません。
DAZ STUDIO コンテンツフォルダーの移動手順 | ツールを使ってアニメ動画作成を楽しむブログ (ameblo.jp)
こちらはコンテンツのドライブ間の移動。
私の作業&トラブルログ
…ごめんなさい、実は初っ端からかなりうろ覚えです。なので何かしら手順が違ったり実際した作業とは異なることを書いてしまっているかも…。ただこれは馬鹿な行動なのでちゃんと読む必要はありません。下の「注意ポイントまとめ…?」まで飛ばしてOK。
-----
①上記の情報を元に旧PCからあらゆるデータを外付けHDDに保存。旧PC上のDaz本体やインストールしたデータはアンインストールせずそのまま。
②保存した以下のディレクトリを新PCの同階層にコピー。
C:\Users\Public\Documents\DAZ 3D\InstallManager
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\DAZ 3D\Studio\My Library
C:\Users\Public\Documents\My DAZ 3D Library
※ユーザー名は新旧で変わってしまっている。
③Dazでインストールマネージャーをダウンロードしログイン。するとDAZのインストーラー上全てインストール済みになっていて、DAZ本体さえインストール出来ない。
これは多分旧環境でアンインストールをせずバックアップ→インストール情報(全てインストール済みになっている)ごと新PCにコピーしてしまったせいでしょう…。上記ページにちゃんと書かれているのに保存されているデータの場所しか見ていなかったのです。馬鹿!
④旧PCにて、インストール済みコンテンツ(約450件!)を全てアンインストール。
これはもしかしてアカウントの情報とインストールの有無が紐づいていて重複が出来ないのか?と疑ったせい。でも多分情報フォルダを参照しているだけだよね。Daz本体だけで試してみれば良かったんだけど、PCを繋ぎ変えるのが大変なので時間を犠牲にして一応全て消しました…。
⑤ここから更にうろ覚えなのですが、確か新PCでインストーラーを起動し、インストール済みリストからDaz本体を削除して再インストールした…?
Daz本体は無事インストールできたのですが、スマートコンテンツ上にコンテンツはリストアップされるもののサムネが全て表示されない(ファイル不明のアイコン)状態に。
⑥調べるのが面倒だったので、思いきってコピーしたファイルを全て削除→DLからインストールまでを全てやり直し。これでちゃんとサムネも表示され、コンテンツも呼び出せるようになりました。
…がしかし!!!PCの休止モードを挟んだあと再度dazを立ち上げてみたら、何とスマートコンテンツがまた全て見つからない状態に!
原因はちゃんと特定できていないんですが、
A. インストール先がユーザー>パブリック>ドキュメントだったのを個人のディレクトリに変更。
B. onedriveの保存元のドキュメントをオンにしていたせいでdazのコンテンツ参照元のディレクトリパスに勝手にonedriveの階層が挟まれていて一致しなくなっていたので、onedriveをオフにしてパスを修正。
これでdazを再起動したら直ってくれました。
注意ポイントまとめ…?
というかなんというか。上で紹介させていただいた記事をちゃんと読めばこんなことにはならないと思うのですが、ちょっと難しくて未だにしっかり読めてなくて…。なので私と同じく億劫な人は、以下を気を付けるだけでいけるんじゃないかな。
上記記事の「バックアップしておくべきフォルダ」をバックアップ。
↓
新PCの同階層にコピー。ディレクトリのパスを旧環境とちゃんと合わせる。onedriveに注意。※ディレクトリのユーザー名が変わっていた場合の影響は不明…。
↓
インストールマネージャーを開き、インストール済みリストからDaz本体やヘルプなどのコンテンツ以外だけアンインストール→再インストール。
あくまで自分に起きた問題から推測するに、なのでご了承下さい。
また何か見落としていたトラブルがあれば追記します…。