物覚え雑記帳

自分の為にまとめたり整理しておきたいこと雑記帳/記事の共有をしてもらえると嬉しいです!

人体構造の学び直しと資料&勉強方法

 

個人的な内容寄りですが、他の人の参考になる可能性もあるので、こちらに投稿しておきます。

最近、少しずつですが人体構造(解剖図)を学び直しています。大昔に勉強して大まかな形は把握しているのですが、まだまだ曖昧な部分が多かったのです。今こそほぼソラで描けるようになりたい!

ということで、今回はその学び方について持論を少し。(※2024/5/21 学習方法を少し修正しました。)

 

 

一から学ぶなら…

人体構造の一からの学び方については、以前「即戦力になる!おすすめ美術解剖学本紹介」に書きました。

ソッカの美術解剖学ノート」は単純な解剖図だけでなく、幅広い知識と共に解説されていてとても覚えやすそうなので、もし一から学ぶとしたらこれを一冊目に選ぶと思います。また、今は講師が一から解説してくれる講座などもあります。

 

ただし今回の私の場合、大体は分かった上での細部の学習なので、とりあえずソッカは買わずに手持ちの資料だけで挑んでみます。

 

学習方法について

目的が絵なので、学習方法としては、当然実際に模写してみるのが一番効果的でしょう。でも個人的に、単純に解剖図などを模写していくだけでは、少し非効率に思います。初めて一から学ぶ人は、ソッカの本にまとめられているように、まず動きや構造を見て・読んでぼんやりとでも把握してから模写してみるのが良いでしょう。

 

私は資料となる本や画像、3Dモデルは沢山持って・知っています。でも、一つで完全にカバー出来ているものは意外にありません。少なくとも構造をしっかり覚えきれていない状態だと、これだけではここがいまいち分からない…本当に合っているのか不安…みたいになることも多いです。それに何か描いていて参照したい時にも、それらを跨いで情報を探すのは困難で、結果妥協してしまうことがよくあります。なので同時に、関連する情報を自分でまとめ直しています。

 

方法は大体以下の通りです。

  1. 学びたい部分を選定。上腕のみなど、なるべく小分けにした方がとっつきやすいです。
  2. その部分の解剖図を参照し、筋肉を一つずつ、骨のどこからどこに付いているか調べ、分かりやすい画像資料を集めていく。本でも良いですが、画像検索の方が色々出てきておすすめです。私は手持ちの電子書籍のスクショなども使いました。
  3. 集めた資料・画像をデジタルのノートにひとまとめにしておく。
  4. 大体終わったら、なるべくそこに隣接する部位を同じようにまとめていく。

こうすることで、ざっくりとですが構造を学びながら、復習・参照もしやすいまとめ資料が出来ていきます。

 

まとめに使うツール

上記のまとめ用のツールとして、画像を一つのキャンバスにまとめられる「PureRef」を使うのも考えました。が、これはコラージュ的に四方に展開させていくリファレンス画像向けのソフト。資料の閲覧はPCばかりではないですし、スマホから開いて単体画像同士をサクッと比較したいことなどもあると思いました。

なので、普通に縦方向に展開できるツールを選択。私は自分のみ公開の個人メモ用のはてなブログがあるのでそれを。シンプルでメモしやすく、画像も沢山保存出来て容量の心配いらずなので。はてなブログスマホアプリもありますし、オフラインでも閲覧したかったらwebアーカイブとして保存しておけばいいかなと。もしそれ以外を使うなら、Evernoteなどでも良いかもしれませんね。

それと、上の人体構造(解剖図)の資料用ノートとは別に、苦手なポーズのリファレンス集も作っておければ理想的。その場合こそPureRefかPinterestが良いかなと。

 

実践的な勉強と練習

次に、より実践的な勉強と練習として、

  1. その解剖図を模写してみる。(この時点で見ないで描けるようになるまで繰り返すのはちょっと非効率。1~3の繰り返しがおすすめ。)
  2. 資料に近いポーズの写真を見つけ次第、まず自分でその皮膚下の解剖図を想像してみる。もし分からないところがあれば、再度資料を確認して学び直す。
  3. その写真を解剖図と照らし合わせながら模写してみる。
  4. その写真が特に分かりやすいものであれば、ノートに一緒に貼っておく。(あまり多いようならリファレンスとして別に保管。)
  5. 資料無しでも大体描けるようになっているか確認に描いてみる。

というのもやっていきたいと考えています。

やるタイミングですが、一つの部位のまとめを作るごとにこれをしっかりやろうとすると時間がかかるので、とりあえずは1の模写だけで次のまとめ作成に進んでも良いかと。一度基本となる参照しやすいまとめ資料が出来ていれば周回しやすいですし、後で足りない情報を足したり、色んなメモも添えておけて便利です。

 

今はまだ上のまとめを合間に作りはじめたばかりでなかなか描けていませんが、早いところ全身のまとめを作って覚えたいところです…。

 

プライバシーポリシー