Blenderで画像を使わないプロシージャマテリアルでソフトクリームを作成する方法は、既に沢山の動画が上がっていますが、それ故にどれが良いのか迷うはず。
私も何本か見てきて、全てにおいてこれが一番!というのは見つけらせず、最終的には複数の動画での作り方を組み合わせることになりました。
この記事ではその「この部分はこの動画が参考になった/好みだった」というまとめメモです。ソフトクリーム部分の造形だけは手順も箇条書きにしています。
あくまで好みで選んでいるため、優劣をつけるわけではないのでご容赦下さい。動画が多過ぎてどれをやろうか迷う~という方の参考になれば幸いです。
ソフトクリームの造形
参考動画
まずソフトクリームの造形が良いなと思ったのが以下。
Blender Tutorial: Ice Cream Cone - YouTube
Blenderのバージョンが古いですが、書き出してみると…
作成方法箇条書き
1.クリームを巻く為のスパイラルを作成
- 標準アドオン「Extra Objects」をオンにしておく。
- 「追加」>「カーブ」>「Curve Spirals」>「Archemedian」
- お好みの設定でカーブを作成。(2:10頃に設定値が出ますが、3.2の画面だと↓)
2.クリームの断面図を円から作成
- 頂点数12で円を作成して編集モードに変更。ビューを真上からに。
- 「選択」→「チェッカー選択解除」で1つ飛ばしで頂点を選択。
- 縮小して星形にした後、更にShit+Ctrl+Bで頂点にベベルをかけて丸める。
3.断面図をカーブに適用
- スパイラルと星が被らないように、星の位置を適当にずらしておく。
- 星形をアクティブにしたまま「オブジェクト」>「変換」>「カーブ」
- スパイラルを選択し、「オブジェクトデータプロパティ」タブ>「ジオメトリ」>「ベベル」>「丸め」になっているのを「オブジェクト」に変更、下のオブジェクト欄をクリックして星を選択。「端をフィル」にもチェック。
- ソフトクリームの面が反転している場合、星を選択して編集モードにした後、「セグメント」→「向きを反転」で修正。
4.上の末端を調整
- 編集モードでスパイラルの一番上の頂点を選択し、「アイテム」タブ>トランスフォームの「半径」を0に。
- 更にソフトクリームの端っこになる部分の頂点を適当に選択し、Wキーを押す>「カーブ半径をスムージング」をクリック。しっぽが出来ます。
(※上図は「端をフィル」を忘れていたので端が閉じていません…)
- 更に先っぽの形をプロポーショナル編集を使用して調整(4:10辺り)。
5.傾きと下の末端を調整
- 一番下の末端頂点を選択し、「アイテム」タブ>トランスフォームの「傾き」を720に。
- 一番上のハネている部分以外の頂点を選択し、Wキーを押す>「カーブ傾きをスムージング」をクリック(4:22辺りから)。
- あとはコーンを作成後に、末端の頂点の位置や半径サイズを調整して、不自然にならないようにコーンの中に隠したり。頂点の間隔が広めなので、頂点2点を選択したあと「セグメント」>「細分化」で分割するのもおすすめ。更にサブディビジョンサーフェイスをかけると滑らかに。
これで完成!
ソフトクリームのマテリアル
マテリアルは画像を使わないプロシージャマテリアルで作成します。
好みだったのは以下。
ソフトクリームのマテリアルの設定は4:50辺りから。
Blender Beginner Tutorial - Part 4 : Easy Node Materials - YouTube
※こちらは全6パートのチュートリアル動画の中の1つです。
Blender 2.8 Complete Beginner Tutorial Course - YouTube
コーンの造形とマテリアル
通常の(?)コーン
数パートに分かれた動画で、1がコーンの造形。
Blender Beginner Tutorial - Part 1 : 3D Basics - YouTube
コーンのマテリアルは5。ただしチョコスプレーなど勉強になるので、全パート見てみるのがおすすめです。
Blender Beginner Tutorial - Part 5 : Easy Procedural Textures - YouTube
ワッフルコーン
ワッフルコーンはこちらが参考になりました。もう少し硬めに見えるように調整しても良いかも。
Making Ice Cream Cone in Blender 3.1 and Geometry Nodes - Full Process - YouTube
---
勉強の手助けになれば幸いです!